糖尿病治療の可能性
糖尿病治療の可能性が広がるのではないかとのニュース。
【ワシントン=増満浩志】血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓(すいぞう)のベータ細胞のもとになる幹細胞を、ベルギーなどの研究チームがマウスで見つけた。幹細胞が人間でも見つかれば、ベータ細胞の破壊で起こる1型糖尿病の治療の可能性も広がる。科学誌セル最新号に発表された。
肝臓や血球など体の様々な細胞は、それぞれに特有の幹細胞から作られるが、ベータ細胞の幹細胞は見つかっていなかった。研究チームは成熟したマウスを使った実験で、傷ついた膵臓ではベータ細胞が増えることを発見。その仕組みを詳しく調べ、分泌物を運ぶ導管の近くに幹細胞を見つけた。ベータ細胞を含む「ランゲルハンス島」(膵島(すいとう))の様々な細胞を生み出すらしい。
糖尿病の治療では、膵島移植が行われるが、膵島を培養して増やさなければならない。幹細胞の発見で膵島移植が効率よく実施できると期待される。
(2008年1月26日13時11分 読売新聞)
確かに、糖尿病は多くの合併症を招く悲惨な疾患である。治療の可能性が広がることはとてもよいことだと思います。しかし、一方で予防に対する対策の不十分さは否めません。その責任の一端は自分にもあるのだと思い、予防としての運動の普及、そして多くのスポーツ競技の目的を勝利至上主義ではなく、健康増進が基本になるようにしていきたいものです。
« また長い不況になるのでは? | トップページ | 経済性より倫理性 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 原水爆禁止運動は、署名より、まず大同団結を(2009.04.21)
- たばこ税(2008.03.05)
- 主義は共有できないでしょう(2008.02.22)
- 医療崩壊防止へ超党派議員連盟(2008.02.20)
- 効率化って、切り詰められるのは・・・(2008.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント