筋ジストロフィー
ちょっと注目のニュースを見つけました。
>
全身の筋肉が徐々に弱くなる筋ジストロフィーのマウスに、ES細胞(胚性幹細胞)を移植して、筋肉の機能改善に成功したと、米テキサス大学の研究チームが20日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版で発表した。
ES細胞を筋ジストロフィーの治療に使う新しい手法として注目される。
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのマウスは、遺伝子の変異のために、筋肉細胞の構造に必要なたんぱく質「ジストロフィン」が作られないため、筋肉が衰えていく。
研究チームは、ES細胞にある筋肉の発生に関する遺伝子を働かせるように操作し、マウスに投与することで筋肉の機能を改善させることができた。
(記事提供:読売新聞)
まだマウスの段階だが、早く臨床に活かせることを期待しています。他にも、難病はいろいろあるけれどもね。
« 中国がヴェトナムに及ぼしている覇権 | トップページ | また長い不況になるのでは? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 原水爆禁止運動は、署名より、まず大同団結を(2009.04.21)
- たばこ税(2008.03.05)
- 主義は共有できないでしょう(2008.02.22)
- 医療崩壊防止へ超党派議員連盟(2008.02.20)
- 効率化って、切り詰められるのは・・・(2008.02.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント